さぽろぐ

日記・一般  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


インフォメーション


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ネズ
ネズ
ようこそ、ネズさんのブログ、ネズブロへ。
すこーしづつですが
気持ちを新たに。
よろしくお願いします。
オーナーへメッセージ

2004年09月22日

ワンクリックサイト詐欺他

携帯電話が主流ですが、アダルトサイトはもとより、迷惑・広告メールのリンクをクリックしただけで、料金が発生したことにされるサイト。

特に「個体識別情報」を送信しますか?との問いに「します」と返答しただけで「契約完了」のメッセージがでます。
悪意のあるサイトでは、「無料ボタン」や「送信しないボタン」,「戻る・中止」ボタンを押しても個体識別情報を送信される場合もあります。以下のメッセージは、いきなり表示されます。

ワンクリックサイトの例:――――――――――――――――――
契約完了しました。あなたの情報はすべてこちらに登録完了いたしました。ご登録ありがとうございました。このシステムは料金後払いです。本日より60日間は、ご自由に会員サイトをご覧になれます。尚、入会金、期間使用料金合わせて3万円を5日以内に以下の口座にお振込みください。お振込みをされない場合は、3日ごとにさらに違約金10万円が発生し、職場、自宅、親戚などに請求の電話をさせていただきます。これに伴う損害賠償には一切応じられません。..
振込先:×××〜
【文書例ここまで】――――――――――――――――――


★対応
電子消費者契約法により、ボタンを押す前に有料であるということを明示していない契約はすべて無効になります。したがって一切支払う必要はありません。個体識別情報が送られても、住所や名前、職場などの情報は相手にはわかりません。最初から電話にでない(着信拒否)。電話に出ても契約は無効と強く主張してその後着信拒否。絶対に名前や住所を言わず支払わないこと。一回でも支払うとますます請求がひどくなります。
(当たり前のことですが、会員登録されたならと実際のサイトを利用してしまうと入会の意思があったとみなされてもやむをえないのでご注意ください。)
アダルトサイトに行かなくても迷惑メールから広告が発信されます。くれぐれも興味本位でクリックされないようご注意下さい。

ついでにその他の注意事項です。

●着メロ無料サイトで会員登録したら、高額の料金が発生した。規約同意書をよく読むと「登録当日は無料ですが、翌日になると自動的に有料になります」と書いてある。この場合も電子消費者契約法で保護されます。

●高級車が当選しました。諸経費を先に振り込んでください。振り込むとネコババされます。

●ウィニー、ウインmxの使用が確認されました。「違法な音楽データのやり取りが確認されたので、著作権侵害として損害賠償490,000円を支払ってください」。

●架空口座販売します。通帳・カード・暗証番号一式3万円。今ネット販売しているほぼ100%が詐欺です。送らなくても警察に訴えられる心配がないからです。架空口座を買うこと自体は違法行為ではないようですが、それを使えば違法行為です。
気の緩みは事件の元!十分気をつけてください。


P.S.
詐欺の手口は知っていて損はありません。
しるぶぷれさんからの海外旅行での注意はこちら

あなたにおススメの記事

Posted by ネズ at 01:12│Comments(4)seikatsu
この記事へのコメント
娘に携帯サイトの恐い請求が来てるから早く支払わなきゃ、なんて言っていたのですぐに止めさせました。
その娘さんも「つないだ覚えがあるかも」と自信なさげだったらしいのですが、とりあえずやめなさい、と。
しかし最近は裁判所に訴えて、完全無視を逆手に取るやりかたもあるらしいですね。幸い僕の所には今のところそういった不正請求の類は一切来ていないのですが・・・。
気をつけないと。
Posted by yamagen at 2004年09月22日 08:15
>yamagenさん こんにちは
基本は無視しかないですね。
相手は取れるところから毟り取ろうとしているので、無視する相手を相手するほど手間隙かけないようです。
Posted by Nezu at 2004年09月22日 10:33
こんなのもあるんですよね〜。
この手のは、昨日ちょうどテレビで取り上げられていて、うひーって感じでした。
大人でも判断に迷うのに、子どもならなおさらですよね。
ホント気をつけなくっちゃ〜(T▽T)
Posted by こた at 2004年09月23日 21:17
>こたさん こんにちは
警察庁の発表によりますと、2004年1月〜7月のオレオレ詐欺事件の被害総額は約77億円、架空請求詐欺事件の被害総額は約23億円と、これだけ注意が促されているにもかかわらず、ますます手口が巧妙化し未だ絶えない状況です。たくさんの人がだまされているんでしょうね。
Posted by Nezu at 2004年09月24日 11:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ワンクリックサイト詐欺他
    コメント(4)