2004年08月31日
2004年08月30日
2004年08月29日
2004年08月28日
あ〜デジカメよ

先日長男がリュックサックに入れて出かけた際にデジカメの液晶をひび割れさせてしまった。
購入店に持って行くと、保障期間内だがこの手の修理は全額本人負担だという。
しかしやむをえないので、修理見積りに出した。
すると店員さん、
「見積りとってもし修理しない場合は、見積料2,000円かかりますがよろしいでしょうか?」
え? 他店購入の場合にとられるのはしょうがないと思うけど...
念のために聞いてみると、販売店がとるんじゃなくて、コニカミノルタのメーカーが見積料をとるみたい。
それじゃ、どこの販売店で修理出してもいっしょだね。やむをえないでしょう。
それから1週間ぐらいたって見積料金の電話が入った。
「14,500円ですが、どうされますか?」
え? 液晶1枚でそんな高いの? 新品購入価格は18,800円。(最近の最安値約15,500円)
長男も私も、予想外の金額におろおろおろ...
お金がないのでとりあえず修理しないで戻してもらうことに決定。
お店から戻ってきたとの連絡が入ったので取りに行ってきた。
「見積料1,000円でございます!」
あれ? ラッキー! 2千円握りしめていたのでなんとなくうれしい。
デジカメは、液晶表示がまったくダメだが撮影そのものはできる。
でもファインダーがないのでほとんど撮影不可状態。なんとかしてあげたいけどしばらくはがまんだよ。
2004年08月27日
2004年08月26日
2004年08月25日
2004年08月24日
2004年08月23日
2004年08月22日
ナガシマジャンボ海水プール

今年夏休みの最後のお出かけ、三重県ナガシマスパーランド。プールと遊園地の共通券を買ったので、おもいっきり遊ばないと元はとれない。
朝7時に出発。2時間ぐらいかかるかと思ったらなんと1時間半で着いてしまった。
最初はジャンボプール。デジカメ持って撮影班になったのであまりプールには入れなかったけれど、ここは面白いね。並ばないといけないけどたくさんたのしめそう。

ウォータースライダーもかなり長くて、途中ボンボン体が浮き上がるというか跳ね上がるみたい。

この滑り台をやってみたかったんだけど時間がなくて出来ませんでした。次回の楽しみにします。
このほか、浮き輪を使ったスライダーや、ビート板を使ったロング滑り台、うずまきスライダーなど、若者に人気のコーナーがたくさんありました。
日曜日は混みすぎ! 平日に来ないと駄目ですね。
ほどほどに楽しんで遊園地で遊ぶことにしました。
明日に続く〜
2004年08月21日
今夏 初めての花火

今年はまだ1回も花火を見にいってません。(昨年も見た記憶なし)花火も進化したんでしょうね。
話題についていくためにも1回は見ておきたいところ。
8/20〜22日の3日間だけ、浜名湖花博夏祭りとして手筒花火や打ち上げ花火(1000発)があがると聞いて、女房が花博会場まで見に行きました。
花博会場なら、ちょっと車で走れば路上で見れます。
昨晩一人で見に行きました。
新しくできたはまゆう大橋ならベストポイント。
すでにたくさんの車が止まっていました。
10分ほど遅れて花火がはじまりました。
きれい〜
わずか10分足らずでしたが、浜名湖湖上に見事に咲いた花が脳裏に焼きつきました。
(写真は花博会場で女房が撮影したものです。)

2004年08月20日
捻挫2
8/9日。琵琶湖に旅行中捻挫した右足。
皆さんにご心配いただいたのですが、まだ痛いんです。
今朝、かなり痛かったので3ヶ所目の医者に行きました。ここで初めてレントゲンを撮ってくれました。
結果は同じですが、悪いのは靭帯とはっきりしました。とにかくシップして安静にすること。
本来なら最初の段階で松葉杖にしておけば治りはもっと早かったらしい。
医者のせいにするわけじゃないけど、2、3日のシップで治るっていうもんだから多少無理して歩いちゃったよ。(医者のせいにしてる)
レントゲン結果では、前回同じ右足首を捻挫していていました。軟骨のカケラが飛び出して丸く写っていました。
それと、両方のかかとの骨がとんがっていました。
「昔はげしいスポーツをしましたか?」
いや、していませんでした。相当足をこき使ったようです。
シップしてテーピング固定しました。
この手の捻挫は、どうしても歩いちゃうので時間が長引くとのこと。かえって骨折しちゃった方がギブスはめて松葉杖になるので早く治ることも多いみたい。
長期戦を覚悟してくださいと言われました。
歩かないわけにも行かないし、松葉杖するほどじゃない中途半端な捻挫。
最初の判断を鵜呑みにしたのもよくなかったなぁ。
ところで松葉杖って医者から有料で借りるんでしょうね。お店で売っているのを見たことがないです。
どうか捻挫3は無い様に。
皆さんにご心配いただいたのですが、まだ痛いんです。
今朝、かなり痛かったので3ヶ所目の医者に行きました。ここで初めてレントゲンを撮ってくれました。
結果は同じですが、悪いのは靭帯とはっきりしました。とにかくシップして安静にすること。
本来なら最初の段階で松葉杖にしておけば治りはもっと早かったらしい。
医者のせいにするわけじゃないけど、2、3日のシップで治るっていうもんだから多少無理して歩いちゃったよ。(医者のせいにしてる)
レントゲン結果では、前回同じ右足首を捻挫していていました。軟骨のカケラが飛び出して丸く写っていました。
それと、両方のかかとの骨がとんがっていました。
「昔はげしいスポーツをしましたか?」
いや、していませんでした。相当足をこき使ったようです。
シップしてテーピング固定しました。
この手の捻挫は、どうしても歩いちゃうので時間が長引くとのこと。かえって骨折しちゃった方がギブスはめて松葉杖になるので早く治ることも多いみたい。
長期戦を覚悟してくださいと言われました。
歩かないわけにも行かないし、松葉杖するほどじゃない中途半端な捻挫。
最初の判断を鵜呑みにしたのもよくなかったなぁ。
ところで松葉杖って医者から有料で借りるんでしょうね。お店で売っているのを見たことがないです。
どうか捻挫3は無い様に。
2004年08月19日
2004年08月18日
ならここの里キャンプ場

土日に自宅から約1時間ほどのところにある、掛川市居尻キャンプ場(ならここの里)に行って来ました。
昨年こちらで釣って持ち帰った川魚は1年ぐらい元気だったので、今年も釣って持ち帰りたいねと次男と話していました。
土曜日は17匹、日曜日は30匹ぐらいは釣れたでしょうか。大漁、大漁。
ただし、家の水槽で飼えるのはチビサイズのみ。
小さくて元気がいい魚を3匹選んで後はぜんぶ逃がしてきました。
しかし、水が悪かったせいか、合わなかったせいか、大切に飼おうと思ったのに翌日までもちませんでした。残念。
今、この水槽には、今年5月に行った愛知県のもみの木キャンプ場で釣ったハゼのような川魚と、近所でとったドジョウが産んだ赤ちゃんドジョウが入っています。
2004年08月17日
願掛豚

この願掛豚をさわれば、次の七つのご利益があります。
一、出世運(背中をさすると、とんとん拍子に進むなり)
一、安産祈願(お腹をさすると、子宝に恵まれるなり)
一、学業成就(頭をさすると、成績がとんとん上がるなり)
一、金運(前足をさすると、とんとん表紙に商売繁盛)
一、無病息災(鼻をさすると、とんとん健康で過ごせるなり)
一、恋愛運(お尻をさすると、彼氏、彼女としりあえるなり)
一、家内安全(耳をさすると、ぶーぶーいわずに楽しく過ごせるなり) 続きを読む
2004年08月16日
2004年08月15日
捻挫しちゃった
9日、奈良の東大寺や法隆寺を歩き回った際に、右足首が腫れてきた。
挫いた記憶はないんだけどだんだん痛くなる。
それでも琵琶湖のホテルまでの120キロを運転。
これがきつかった。
3日後には足を引きずるほどに。
会社の近くの有名な整形外科に行くと
「使いすぎだよ、君ぃ〜。疲労だよ、湿布すれば3日で治るよー」
ほとんど触りもしないで診断された。
ところが状態はどんどん悪くなる。足の痛みで夜中に目がさめるほど。
土日にキャンプの予定があったので別の医者へ。
やはり靱帯を痛めた捻挫だった。
「キャンプに行きたきゃ、ガンガン冷やしなさい!」
1日中冷やしまくってやっと快方に向い、なんとかキャンプには行けました。
挫いた記憶はないんだけどだんだん痛くなる。
それでも琵琶湖のホテルまでの120キロを運転。
これがきつかった。
3日後には足を引きずるほどに。
会社の近くの有名な整形外科に行くと
「使いすぎだよ、君ぃ〜。疲労だよ、湿布すれば3日で治るよー」
ほとんど触りもしないで診断された。
ところが状態はどんどん悪くなる。足の痛みで夜中に目がさめるほど。
土日にキャンプの予定があったので別の医者へ。
やはり靱帯を痛めた捻挫だった。
「キャンプに行きたきゃ、ガンガン冷やしなさい!」
1日中冷やしまくってやっと快方に向い、なんとかキャンプには行けました。
2004年08月14日
2004年08月13日
2004年08月12日
2004年08月11日
2004年08月10日
2004年08月09日
マイクロバス運転

私は本社勤務なのだが、現場から要請があれば現場にヘルプに行く。この時期に一番多いのはマイクロバスの運転手。お客様をホテルまで送迎する仕事だ。
基本的に大型の運転は楽しい。通常なら道を譲ることばかりで、譲られることはほとんど無いが、大型に乗っていると比較的譲ってもらう機会が増える。特に大型同士は譲り合うことが多い。
大きな車に乗ると、気が大きくなるというか、自分がえらくなった様に錯覚してしまう。これは性能のいい車に乗って自分の運転がうまいと思うのと同じかもしれない。
閉話休題、私は運転で注意していることがある。それは、アクセルとブレーキワークだ。
運転中は前の車の揺れと道路の起伏に注意する。そして出来るだけ上下に揺れないようにアクセルとブレーキを使って小刻みにコントロールする。でこぼこは減速するよりはかえってアクセルを吹かした方が揺れないことが多いものだ。
そしてブレーキ。信号を予測し、急停止しないようにこころがける。そして信号待ちで止まるときは同じブレーキの踏み込みでちょうど止まれるように加減する。何かの本に書いてあったので実践しているのだが、前方の信号が赤の時にブレーキを踏んで減速するのだが、そのブレーキを踏む力が足りず、停止線直前で急ブレーキになったり、逆に停止線手前で止まりすぎたりしないように、止まろうと思ったら、ちょうど停止線でとまる力加減でブレーキを踏む。特に大型だと、29人乗っているときと1人の時では当然力加減は変わってくる。
急加速、急発進、急ブレーキが車酔いの大きな原因といわれているし、安定した減速は追突事故も防げるし、またちょうど止まるというのが難しいのでゲーム感覚で実行できるし、一石三鳥。これは是非一度やってみていただきたいと思う。結構難しくてはまるよ。

ちなみに今年買った新車に乗ったら、ナビの他にもう一台液晶画面があった。なんだ、これは? 高速道路のETC?、まさかTV? しかも電源ボタンがないぞー。

後で聞いたら、バックモニターだった。ギアをバックに入れると、電源が入り後ろをモニターする。これは便利。死角の多いバックには百人力!国産車全車に標準装備してくれないかなぁ。もっともその分定価があがるんじゃ意味ないけど。 続きを読む
2004年08月08日
2004年08月07日
2004年08月06日
僕が眠っている間に世界は変わる
ひと晩9時間眠っている間に世界で起きていること...
地球の人口が7万9000人増えて
約65種の生物が絶滅している。
牛8万6000頭、豚90万頭、とり2900万羽分の食肉が生産され、
9000人のヒトが飢えで死に、
2318万トンの二酸化炭素が排出されていて、
天然林が1億5000万?減り、(サッカー場2万面分)
さばくが6200万?増えている(サッカー場8400面分)
そしてボクは朝目覚める...
== 5年の科学2004.08月号から抜粋 ==
子供と、この後の記事(環境SOSの5R)について話し合いました。
僕らにできること...
減らす:Reduce(リデュース) 買う量や使う量を減らしてゴミを減らそう。
再使用する:Reuse(リユース) 汚れたものも洗って繰り返し使おう。
再利用する:Recycle(リサイクル)ペットボトルから靴ができるよ。分別しよう。
断る:Refuse(リフューズ) よぶんな買い物袋は断ろう。
修理する:Repair(リペアー) 壊れたおもちゃもできるだけ修理して使おう。
そうだね。コンパスが壊れた。分度器が無くなった。あたらしい色鉛筆がほしい。
いままではすぐに買おうとしていたね。
もう一度見直そう。
※注1
インターネットで調べたところ、リペアーの代わりに、
Regeneration(リジェネレーション)再生品を積極的に使用する。
Rethink(リシンク)考え直す。
などとするところもありました。
地球の人口が7万9000人増えて
約65種の生物が絶滅している。
牛8万6000頭、豚90万頭、とり2900万羽分の食肉が生産され、
9000人のヒトが飢えで死に、
2318万トンの二酸化炭素が排出されていて、
天然林が1億5000万?減り、(サッカー場2万面分)
さばくが6200万?増えている(サッカー場8400面分)
そしてボクは朝目覚める...
== 5年の科学2004.08月号から抜粋 ==
子供と、この後の記事(環境SOSの5R)について話し合いました。
僕らにできること...
減らす:Reduce(リデュース) 買う量や使う量を減らしてゴミを減らそう。
再使用する:Reuse(リユース) 汚れたものも洗って繰り返し使おう。
再利用する:Recycle(リサイクル)ペットボトルから靴ができるよ。分別しよう。
断る:Refuse(リフューズ) よぶんな買い物袋は断ろう。
修理する:Repair(リペアー) 壊れたおもちゃもできるだけ修理して使おう。
そうだね。コンパスが壊れた。分度器が無くなった。あたらしい色鉛筆がほしい。
いままではすぐに買おうとしていたね。
もう一度見直そう。
※注1
インターネットで調べたところ、リペアーの代わりに、
Regeneration(リジェネレーション)再生品を積極的に使用する。
Rethink(リシンク)考え直す。
などとするところもありました。