2008年06月10日
待望のもちがつお

オヤジはこんどの誕生日で80歳。 まだまだ元気いっぱい。
オヤジの好物は刺身。特にカツオが大好物。
そこで新鮮なモチモチのもちがつおを食べさせてあげたいと、今年4月下旬からサゴー浪漫舘のブログを毎日チェック。
とにかく、当日獲りたてのカツオの入荷がわかるのが午後一番。
入荷があるとわかるとすぐにオヤジに電話して今晩の都合を聞きました。
オヤジはオフクロととても仲がよくどこへいくにも一緒。
3人の都合が良い時には、もちがつおが入荷せず、もちがつおが入荷した日に都合がつかず、ついに6月に入ってしまいました。今回はもうだめかなと思った昨日、ひさしぶりにもちがつお入荷のエントリーが!
すぐに両親に電話。 すると都合が良いという。
もちがつおを2人前予約しました。
仕事を切り上げ、夕方6時過ぎにサゴー浪漫舘に行きました。
両親もまもなくやってきて久しぶりに親子3人で酒盛り。
オフクロはほとんど飲めないので日本酒1合を、私とオヤジは焼酎をボトルで注文。お湯割りで飲みました。
もちがつおは、プルンプルンの極上品。
一口たべて、オヤジは感激の一言 「うまい!こんなカツオは食べたことがない!」
その後も「うまい、うまい」を連発して食べてくれました。
私も大好物です。 いやぁ~本当にうまい!
煮魚を食べたオフクロは、「家庭じゃ味わえない味だね。本当においしい!」と絶賛。
ここまで喜んでもらえると、招待しがいがあったというものです。
おいしい料理に話もはずんで、無事親孝行ができました。
軍資金を援助してくれた女房にも感謝。
今度は秋、戻りガツオだね。 楽しみ、楽しみ。
Posted by ネズ at 13:39│Comments(9)
│foods
この記事へのコメント
あ~、モチガツオは美味ですよね~
わたしは、ニンニク醤油で頂くのが大好きです!!
磐田にいた頃には、近所に有名な魚屋があったので、ごくごくたま~~に食べられる事もあったんですが、やっぱり地元でも貴重品ですものね~
しかし、ブログでチェックという技があったとは知りませんでした(^^)
自分も食べたいけれど、なかなかお財布的には厳しいものが………_| ̄|○
親孝行できて良かったですね!
わたしは、ニンニク醤油で頂くのが大好きです!!
磐田にいた頃には、近所に有名な魚屋があったので、ごくごくたま~~に食べられる事もあったんですが、やっぱり地元でも貴重品ですものね~
しかし、ブログでチェックという技があったとは知りませんでした(^^)
自分も食べたいけれど、なかなかお財布的には厳しいものが………_| ̄|○
親孝行できて良かったですね!
Posted by こた at 2008年06月10日 21:29
>こたさん
親孝行という大義名分がないと私も食べられません。だいたい6切れ~7切れぐらいで1人前1700円ぐらいでしょうか?二回昼飯を抜いてでも食べたいくらいですが、いざお店に行けばお酒も飲みたくなるし、お金かかっちゃいますもんね。
ブログチェック。サゴー浪漫舘はこまめにブログアップしているのでもちがつお狙いで毎日携帯でチェックしました。予約しないと売り切れちゃいますからね!
親孝行という大義名分がないと私も食べられません。だいたい6切れ~7切れぐらいで1人前1700円ぐらいでしょうか?二回昼飯を抜いてでも食べたいくらいですが、いざお店に行けばお酒も飲みたくなるし、お金かかっちゃいますもんね。
ブログチェック。サゴー浪漫舘はこまめにブログアップしているのでもちがつお狙いで毎日携帯でチェックしました。予約しないと売り切れちゃいますからね!
Posted by Nezu at 2008年06月11日 09:02
「もちがつお」ですか。初耳です。
ネットでちょっとつついてみたら、やっぱり「黒潮洗う」
遠州~相模あたりの名物のようですね。
一度食べてみたいけど、タイミングが難しそうだな‥。
西日本(中四国)でカツオを食べるとしたら、やはり「タタキ」です。
義弟が土佐清水の病院に単身赴任していたときに、現地の
名店産のを送ってくれましたが、美味かったな~。
あ~、美味い魚介が食べたくなってきた(^^)。
ネットでちょっとつついてみたら、やっぱり「黒潮洗う」
遠州~相模あたりの名物のようですね。
一度食べてみたいけど、タイミングが難しそうだな‥。
西日本(中四国)でカツオを食べるとしたら、やはり「タタキ」です。
義弟が土佐清水の病院に単身赴任していたときに、現地の
名店産のを送ってくれましたが、美味かったな~。
あ~、美味い魚介が食べたくなってきた(^^)。
Posted by ももっち at 2008年06月13日 18:45
Nezuさん、こんばんは。
少し前に、朝日新聞か西日本新聞で、都道府県別のカツオ消費量の上位10県、下位10県が載っているのを見ました。
たしか、九州は、かなり下位だったように記憶しています。高知が一位だったような気がします。
調べてみると、統計がありました。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/index_list.html
「県庁所在都市別のまぐろ・たい・ぶり消費」が7730番、
「県庁所在都市別のかつお・さんま・さば消費」が7732番です。
やはり福岡は、かつおの消費量は最低レベルのようです。宮崎や高知が多いのは、かつおがそのあたりを回遊しているのでしょうね。新鮮なかつおって、おいしそうだなあ…。
僕はまぐろが好きで、回転寿司に行くと、二皿に一皿はまぐろを食べてしまいます。
でも、まぐろは、福岡での消費量は最低レベルです。
たいは、けっこう食べているような印象があるのですが、やはり、九州ではかなり食べられているようです。
同じ日本なのに、ずいぶん違うものですね。
少し前に、朝日新聞か西日本新聞で、都道府県別のカツオ消費量の上位10県、下位10県が載っているのを見ました。
たしか、九州は、かなり下位だったように記憶しています。高知が一位だったような気がします。
調べてみると、統計がありました。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/index_list.html
「県庁所在都市別のまぐろ・たい・ぶり消費」が7730番、
「県庁所在都市別のかつお・さんま・さば消費」が7732番です。
やはり福岡は、かつおの消費量は最低レベルのようです。宮崎や高知が多いのは、かつおがそのあたりを回遊しているのでしょうね。新鮮なかつおって、おいしそうだなあ…。
僕はまぐろが好きで、回転寿司に行くと、二皿に一皿はまぐろを食べてしまいます。
でも、まぐろは、福岡での消費量は最低レベルです。
たいは、けっこう食べているような印象があるのですが、やはり、九州ではかなり食べられているようです。
同じ日本なのに、ずいぶん違うものですね。
Posted by Jun Rajini at 2008年06月14日 01:14
えらいな~親孝行。
私も見習わなくてはいけません。
うちの親父も今度の誕生日で80才なんです。
かつお、うまそうですね~!(^^)!
私も見習わなくてはいけません。
うちの親父も今度の誕生日で80才なんです。
かつお、うまそうですね~!(^^)!
Posted by りむパパ at 2008年06月14日 21:55
もち鰹という言い方が初めてだったので、調べてみると、浜松地方ではとても有名な食べ物なんですね。4月下旬から5月5日までに食べるのが通だとか。
それにしても獲ってから4,5時間以内に食べないと、その食感が味わえないとは、なんとも贅沢な味わい方ではありませんか。贅沢のきわみですね。
いい親孝行をしましたねえ。
それにしても獲ってから4,5時間以内に食べないと、その食感が味わえないとは、なんとも贅沢な味わい方ではありませんか。贅沢のきわみですね。
いい親孝行をしましたねえ。
Posted by Kiyo at 2008年06月14日 22:11
Nezuさんの親孝行、素晴らしいですね&微笑ましいです、しみじみ。
美味しそうな写真に、かつおも食べたくなりました。w
和みのおすそわけをアリガトウゴザイマスゥ☆
美味しそうな写真に、かつおも食べたくなりました。w
和みのおすそわけをアリガトウゴザイマスゥ☆
Posted by もこ at 2008年06月16日 16:39
実は中に餅が入ってる(^ ^)
Posted by Ritchie at 2008年06月18日 05:14
>ももっちさん
初耳ですか? 機会があったらぜひ食べて頂きたい一品です。
もし私一人で食べに行こうとしたとしても、
サゴー浪漫舘の場合ですが、4月入荷4日間、
5月入荷5日間、6月入荷は1回と2か月で10日間しか入荷しませんでした。
なかなか食べられないですね。
>Junさん
かつお消費量、浜松市もあれば見てみたかったですね。
県庁所在地じゃないので、いつも統計からはずれてしまいます。
店長に聞くと、浜松の人はとにかくカツオ好きが多いとのこと。
かくゆう私もカツオが大好きです。
まぐろもおいしいですよね。年々値上がりしているのが気になりますが...
>りむパパさん
お父さん孝行、今のうちにたくさんしておきたいですね。
いや、たくさんするとありがたみがないから、やっぱりたまにがいいかも。(笑)
北海道ではカツオはやっぱタタキなんでしょうか?
>Kiyoさん
そうなんです。そのほとんどが地元で消費されるようですね。
Kiyoさんも機会がありましたら是非ご賞味ください。
まったく生臭くないし。これ?カツオ?って食感ですよ!
>もこさん
オヤジは年に数回ですが私と会うのをとても楽しみにしてくれます。
顔をみせるだけで親孝行になるんですけどね。
便乗して大好きなカツオを食べに行きました。
もうここ1年、私費で飲んで帰るのは滅多になくなりました。
ひさしぶりの飲み屋でした。
>Ritchieさん
じっさいには、餅というよりは、カツオゼリーみたいですね。本当にプリンプリンです。
初耳ですか? 機会があったらぜひ食べて頂きたい一品です。
もし私一人で食べに行こうとしたとしても、
サゴー浪漫舘の場合ですが、4月入荷4日間、
5月入荷5日間、6月入荷は1回と2か月で10日間しか入荷しませんでした。
なかなか食べられないですね。
>Junさん
かつお消費量、浜松市もあれば見てみたかったですね。
県庁所在地じゃないので、いつも統計からはずれてしまいます。
店長に聞くと、浜松の人はとにかくカツオ好きが多いとのこと。
かくゆう私もカツオが大好きです。
まぐろもおいしいですよね。年々値上がりしているのが気になりますが...
>りむパパさん
お父さん孝行、今のうちにたくさんしておきたいですね。
いや、たくさんするとありがたみがないから、やっぱりたまにがいいかも。(笑)
北海道ではカツオはやっぱタタキなんでしょうか?
>Kiyoさん
そうなんです。そのほとんどが地元で消費されるようですね。
Kiyoさんも機会がありましたら是非ご賞味ください。
まったく生臭くないし。これ?カツオ?って食感ですよ!
>もこさん
オヤジは年に数回ですが私と会うのをとても楽しみにしてくれます。
顔をみせるだけで親孝行になるんですけどね。
便乗して大好きなカツオを食べに行きました。
もうここ1年、私費で飲んで帰るのは滅多になくなりました。
ひさしぶりの飲み屋でした。
>Ritchieさん
じっさいには、餅というよりは、カツオゼリーみたいですね。本当にプリンプリンです。
Posted by Nezu at 2008年06月18日 06:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。